英語なら翻訳。数学なら代入。

イコールとか等しいとか、言葉は知ってても意味がわからん子もいます。

意味がわからんというのは、何かというと次のアクションがないことです。

危ない、の意味がわかれば逃げるか近付かないかのアクションをする。


だから、アクションを見て。

英語がわかるとは、翻訳してしまうこと。日本人にとっての最初のアクションでしょう。

イコールがわかるとは、代入してみることでしょう。等しいとは入れ替えてみても良いってことだと分かったらね。

アクションのために学んでいないなら、それは時間の無駄だよね。たまに公務員が研修に行くやつと似てる。アクションの変化がない研修は、行けと言われたし、金も出るからしょうがなしに行ってる。

時間の無駄の意味がわかれば、こりゃまたアクションが変わる。

「分かった」「勉強になった」というウソはアクションを見れば簡単にわかる。

写真は、算数パズル系の問題で、翻訳(代入?)を始めた小学生のもの。

自発的にやってて、試行錯誤しながら書いてるのが分かった。アクションが生まれてた。

楽しい学びをさせようよ

授業も宿題もつまらんよ。頭をよくするのは好奇心だから楽しい学びに切り替えようよ。 ホームページは、こちら→https://思考力専門.jp

0コメント

  • 1000 / 1000