質問する大人と付き合わせよう。
小学生対象に教えない教室してますが、テストで高得点が取りたいと言われれば、中学生以上には教えます。オムです。
教えないのが、なぜそんなに大切かというと、本人が決断できるようになるから。
決めることができない、ことは、他人のせいの始まりになるよね。
「先生が言ったからやりました!」
「先生が言わなかったから知りません!」
てなことを言って、胸を張る子どももいますが、情けないと思いませんか?
自分で考えたら、どう思えたのか。それで、どうすることに決めたのか。欠落しています。
ただ、これは脳を育てる時の話です。実際の世の中は契約書社会です。言われたことが全て。書かれたことだけが正解。しかし、社会に出るまでに育てなくちゃならないのは脳です。
契約書を読みとくのは消費者の仕事。そして、子どもは作り手や売る側や提供する側になるべく教育してるんじゃないんだっけ?
消費者は生まれた途端に自然と成れるものです。目指す道ではないと思いますが、どう思いますか?
子どもは、質問してくる大人と一緒にいさせましょう。いちいち考えさせ、いちいち発表させる、面倒な大人と。
0コメント