記銘・保持・再生、どれの話?

記憶力と一言にいっても、手順と言うか、機能が分かれてます。

私たちは、記銘・保持・再生をひとまとめに「記憶力」とかって呼んでいる訳です。


これは、こういうもの、と記銘して脳に収めます。

それが保持され、

必要なときに再生します。


覚える瞬間が記銘。

思い出すのが再生。

その間が保持なのです。


なので、記憶力が弱いとか言われると、思い出すトレーニングを普段しているのか、を気にしたり、

覚えるときの刺激を複数に(視覚だけなら聴覚と体感覚を足すとか)する指導をしたりします。


保持に関していうと、究極ですが、「教わったことの9割は忘却する」という事実を教えます。

教えない。

自分で気付くこと。

これ以外、私にはできません。


お医者様なら薬でなんとかできるのかも知れません。


これらは、すべて、習慣と環境です。

教えてもらってばかりの子は、やっぱり、教えてもらってばかりの人になります。

とかいって、義務教育を終えているので、私もネットに教えてもらってばかり。


自分で気付くのは時間もかかるし、忍耐力も必要です。

何より実践しなくちゃ気がつかないし、教えない人が周囲にいることが大切です。


教えないだけは誰でもできます。

でも、気付かせるのは教育者の仕事です。

案外、学校の教師が、「誰でもできる方」を率先してやっている場合があるので、学校利用者は要注意です。


私の考えに賛成される方は、一緒に子どもの思考を育てて行きましょう!

楽しい学びをさせようよ

授業も宿題もつまらんよ。頭をよくするのは好奇心だから楽しい学びに切り替えようよ。 ホームページは、こちら→https://思考力専門.jp

0コメント

  • 1000 / 1000