行動しないなら理解できてない。
私は、頻繁に学校の悪口を言ってます。
そしたら、保護者の方が学校の先生だった、なんてこともあります。
学校の先生のほとんどが、なぜ、それを教えるのか理解していません。
先生は、どう教えるか、は考えるんです。
でも、何のために教えるか、考えないでしょ。教えて何になるのか。なぜなのか。本当に必要なのか。それが良いことなのか。
人から聞かれなければ自発的に思考することがない。要か不要かを決めることはできないから。そのように従うのが仕事だし。
なんのために、この内容を教えるのですか?
「学習指導要領に書いてあるから。」
「入試に出るから。」
「仕事だから。」
子どもの方を向いていない言い訳を聞くことになりそうです。
さて、何のためなのか理解したら、行動が起こる。
分かれば行動が変わる。
これは、子どもも同じです。
自発的な思考が起こることが理解の証。そんな気がします。
◆追伸◆
なぜ子どもを学校に通わせるのか、考えたことありますか?
学校で教えることって、そんなに価値があることですか?
もっと良いものを我が子には与えたいって素直に考えたことありませんか?
こんにちは。オムさんです。本を出しました。
小学生っていう時期が発達的にはどのような時期なのか理解すると、
すっごく育児が気楽になり、
「おかしな怒り」「おかしな命令」「おかしな教育」が減りますよ。
デザインエッグ社から拙著『原因は「勉強以前」が9割』を出版しましたので、
興味のある方は、AMAZONで「小村知弘」と検索下さい。
感銘を受けた!恐れ多い!などほめ殺しな感想をいただいております。
私、ほめられると伸びるタイプなんです!
本を読まれた方からの感想もお待ちいたしております!
0コメント