本当かな?って思わない子
自分の考えが、本当にそうなのか、証明する体験もなしに、突然に証明問題をさせる。
だから、証明問題の意義もわからないし、モチベーションも上がらない。
本当か?正しいのか?
質問してあげると考え出す。
自分の意見を言いっぱなしで、責任を取らない人間を育てるのは、学校のせい。
先生が採点するから、子どもは自分の意見の正しさなんか考えなくなる。
私は、こう思う→だから、本当か試してみる、という流れができるものを優先してさせましょう。
いちいち本人に証明させましょう。
答えを見て、○をつけるのではなく、自分の中に納得感を持たせてあげてください。
証明できないことは、どうやったら正しいと言えるかな、と考えさせてください。
正しい答えを教師が持っていて、そいつに従えさえすれば良い、そんな思考停止の洗脳行為に我が子を染めないように気をつけて欲しいのです。
私は、そういう発言の仕方を教えることが、このポスト情報化社会では大切な気がします。
0コメント